ABOUTキクシマについて
キクシマの強み
キクシマの取組み

横浜健康経営/
クラスAAA認証
キクシマでは「人が輝ける働き方」を応援します。
健康経営とは、従業員の健康の保持・増進の取り組みが、将来的に企業の収益性を高める投資であると捉え、従業員等の健康づくりを経営的な視点から考え、戦略的に実施する取り組みです。
健康管理について、コストではなく投資であると捉え、積極的に取り組むという点が特徴です。
横浜健康経営は、そんな健康経営の概念を幅広く普及させるため、健康経営に取り組む事業所を横浜健康経営認証事業所として認証しています。
AAAクラスはその中の最上位であり、健康課題に即した取り組みの結果を定量的に振り返り、その後の取り組みにつなげることが出来ていると評価された企業に認証されます。




主な取組み
- 健康診断を手厚く
-
35歳以上の社員は生活習慣病予防検診を100%受診。
オプション検査費用の半額会社負担。 - 健診結果に基づいた個々への働きかけ
-
- 健診結果を基にした産業医による意見聴取
- 意見書を基にした社内健康促進係による指導書の配布
- 年次有給休暇の取得促進
-
各自保有の有給の内1/4について予め消化日を設定。
有給の取得を促進。
- 検診結果のデータ化、定量把握
- 健康診断結果等の定量的な把握・月二回の幹部会議にての共有により、その後の取り組みに活かす。
- メンタルヘルス業務の強化
-
- メンタルヘルスケア業務の年間契約・法定項目以上のストレスチェック実施
- 高ストレス者に対する産業カウンセラーによる面談の実施
- 盛んな社内行事
-
- 安全衛生大会の実施
- 社員旅行の実施
- 秋の運動大会・スキー教室の開催 等

横浜型地域貢献企業/
最上位認定
企業の社会的責任(CSR)と地域に密着した経営という2つの視点から、「地域を意識した経営」を行うとともに、「社会的活動等に取り組み、地域に貢献する」企業を「横浜型地域貢献企業」として認定されます。

主な取組み
- 従業員「業務の充実と安心」
- 人間性教育の実施、明確な評価制度の確立、上長面談、健全な経営
- 顧客「確かな品質、アフターメンテナンス」
- 神奈川建築コンクール他多数受賞、引渡し後定期点検実施
- 地域住民「地域環境の保全」「地域の活性化」
- ストリートファニチャーデザインコンペの実施、みつばち飼育、壁面緑化に伴い地域環境保全及び地域住民交流、夏祭りイベント協力、地元中学生職業体験受入、地域パトロールの実施
- 市内業者「安定した受注」
- 全取引業者の60%が市内業者、継続的な発注

神奈川がんばる企業/
認定
独自の工夫を実施し、成長している企業を認定する「がんばる中小企業発信事業」。
神奈川県が県内の中小・小規模企業の認知度向上や社員のやる気を高める狙いで行っています。


主な取組み
地域・社会との共生をはかり、企業活動を行う上で重要な地域ステークホルダー(利害関係者)のニーズを明確にし、それに応える。 「ストリートファニチャーコンペティション」を、創業50周年の節目を迎える年に横浜への感謝と、横浜がより魅力的な街であり続けるために貢献したいという思いから開催。 アイディアを多くの人から募集し、横浜市と協力しながら、建築家・デザイナー・写真家・横浜のまちづくりに携わっている様々な方を審査員に迎え、コンペを開催。応募数は111作品に上り、優秀賞3作品は、実際に作り街に設置し(期間限定)、皆様に「見て・触れて・楽しんで」いただけた。第2回目(2016年)からは、横浜市内を中心とする沢山の企業・団体の皆さまにコンペの趣旨へのご賛同をいただき、運営委員会を発足し開催する。これからも、横浜の企業の皆様と協力し、この取組を広げ発展させることで、まちづくりに貢献していきたいと思う。

よこはまグッドバランス賞/
認定6回継続
女性の活躍やワーク・ライフ・バランスの推進を図るために、男女がともに働きやすい職場環境づくりを積極的に進める市内中小事業所を「よこはまグッドバランス賞」として認定します。

主な取組み
- 管理職、現場監督、営業業務への積極的な女性登用
- 資格取得支援、希望者に対し外部研修の受講、メンタルヘルスチェックを実施
- 社内にて会社に対するアンケート調査を行い、結果を基に改善に取り組む
- 残業事前申請制度を用いて、所要時間と業務内容を合わせて申請し、上長が承認した場合にのみ残業ができる。各自「どうすれば効率よく仕事ができるか?」と考え、勤務時間内に終われるよう取り組む
- 令和3年度より土曜日を会社休日とし、完全週休二日制へ移行
- 6日間の有給休暇取得推奨日を設け、有給休暇を取得しやすい体制づくりに取り組む
- 全社の年間産休・育休取得率5%を目標とする 男性社員の育児休暇取得を応援!
- 管理職における女性社員の割合10%以上を目標としています。

健康経営優良法人2023
地域や日本健康会議による健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を経済産業省より顕彰される制度です。

主な取組み
- 健康診断結果等の定量的な把握、週一回の幹部会議にて共有することにより、その後の取り組みに活かす
- 健診時有所見者を対象とした医師による面談
- メンタルヘルスケア業務の年間契約の実施
- 秋の運動大会(フットサル・ボーリング)、スキー教室(希望者)の開催
- 健康に関する情報を記載した社内報等の社内掲示

かながわSDGsパートナー
SDGsの推進に資する事業を展開している企業・団体等の取組事例を神奈川県が募集・登録・発信するとともに、県と企業・団体等が連携してSDGsの普及促進活動に取り組むことを目的とした認定制度です。

イベント

社員旅行
ハワイ、グアム、韓国、台湾、京都など

社友会
家族参加で年1回開催します。
相撲観戦やフットサル大会、ゴルフコンペ、小旅行など

家族感謝祭
社員といつも大変お世話になっている社員のご家族を招いて、食事とショーでおもてなし

社内懇親会
月別誕生会、年代食事、干支毎など異なるグループで数回に分け懇親会を行います